メニュー

 胃がん検診 胃カメラ?バリウム?どっちがいいの?

[2025.07.27]

 胃がん検診 胃カメラ?バリウム?どっちがいいの?

こんにちは。今回は「胃がん検診、受けるなら胃カメラとバリウム、どっちがいいの?」というテーマでお話ししたいと思います。

健診の季節になると、職場や市町村の案内で「胃がん検診」の文字を目にすることがありますよね。でも、いざ申し込もうと思ったときに、「バリウムと胃カメラ、どっちがいいの?」って迷う方、多いんじゃないでしょうか。

結論から言うと――
「早期の胃がんをしっかり見つけたいなら、胃カメラ(内視鏡検査)の方が断然おすすめ」です!

とはいえ、どちらにもメリットとデメリットがあります。この記事では、その違いをわかりやすくご紹介していきます。

 

 

まずは、それぞれどんな検査?

バリウム検査(胃透視検査)

白いバリウムを飲んで、レントゲンを撮る検査です。胃の形や表面の凹凸を影絵のように映し出す方法で、昔から健診ではよく使われてきました。

 

バリウム検査のメリット
  • 比較的短時間で終わる
  • 医師以外(放射線技師など)でも実施できるため、集団検診などで効率よく行える
  • 市町村の巡回健診などで受けやすい

 

バリウム検査のデメリット
  • 放射線を浴びる(被ばくがある)
  • バリウムの排出が悪いと便秘や、まれに腸閉塞のリスク
  • 胃の粘膜を直接見ていないので、平坦で色の変化しかないような「早期胃がん」は見つけにくい
  • 精密検査が必要になったとき、結局あとで胃カメラを受けることが多い

 

胃カメラ(内視鏡検査)

口または鼻から細いカメラを入れて、直接胃の中を観察する検査です。粘膜の色や質感、小さな凹凸まで細かく見えるので、病変を早期にキャッチできます。

 

胃カメラのメリット

早期のがんを見つける精度が高い

食道から胃、十二指腸まで直接見られる

必要があればその場で組織をとって(生検)、がんかどうかを確定診断できる

一度の検査で済む(バリウム→胃カメラの“二度手間”を避けられる)

 

胃カメラのデメリット
  • のどの違和感や吐き気を感じやすい(個人差あり)
  • 鎮静剤を使うと眠くなるため、その日は車の運転などに制限が出る
  • ごくまれに出血や穿孔などの合併症がある

とはいえ、ほんじょう内科では鼻から入れる細いカメラ(経鼻内視鏡)や、鎮静剤で眠っている間に行う方法を行っていて、「楽に検査できた!これならバリウム検査より楽かも!」という声が圧倒的に多いです。

 

バリウム検査だと二度手間?

実際のデータを見ると…バリウム検査で「要精密検査」とされた場合、無駄な時間や労力を強いられている方が少なくないようです。

 

胃がん検診・ほんじょう内科

 

ちょっと数字のお話ですが、バリウム検査で「精密検査が必要」と判定される人のうち、本当にがんが見つかるのは2%弱というデータがあります。

つまり、多くの人が2つの検査を受けてようやく「大丈夫です、来年も検査を受けてください」と医師から言ってもらえているのが現実です。

「それなら、最初から胃カメラの方が合理的じゃない?」と思う方も多いのではないでしょうか。

 

どっちを選ぶ?

もちろん、事情は人それぞれです。

  • バリウムの方が楽に受けられる
  • 内視鏡はどうしても苦手
  • 集団検診で胃カメラの選択肢がない

こういった場合には、まずはバリウム検査でもいいと思います。

ただし、「できるだけ正確に、早く見つけたい」と思うなら、やっぱり胃カメラの方が信頼できます。

健診医療施設によっては胃カメラでの検診を選べたり、費用もあまり変わらなかったりしますので、一度確認してみるといいですよ。

 

おわりに

胃がんは、早く見つけて早く治療すれば完治が期待できるがんのひとつです。

せっかくの検診、せっかくのチャンスなので、自分に合った方法で、しっかりチェックしておきたいですね。

「胃カメラ、怖い…」という方でも、楽に受けられる工夫があります!ぜひ一度、ほんじょう内科に相談してみてくださいね。

 

 

 消化器病専門医・消化器内視鏡専門医

 肝臓専門医・総合内科専門医 

 本城信吾 院長

 

 

 

南北線南平岸駅から徒歩6分、リードタウン平岸ベースにある消化器内科

ほんじょう内科

北海道札幌市豊平区平岸1条12丁目1番30号 メディカルスクエア南平岸2F

TEL:011-595-8261

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME