B型慢性肝炎
B型肝炎ウイルスとは
B型肝炎ウイルスの感染者は日本で130~150万人いると推定されています。B型肝炎ウイルスは急性肝炎や、慢性肝炎の原因になります。慢性肝炎は多くの場合ほとんど症状がありませんが、放置していると肝硬変や肝細胞癌に進展します。
B型肝炎ウイルスの感染経路
- B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染します。
- 以前は輸血によってB型肝炎ウイルスに感染することがありました。
- 注射器の連続使用を行っていた過去の集団予防接種で感染した方がいます。
- B型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれる際に赤ちゃんの感染が起こります。
- 覚醒剤などの静注薬物乱用で感染します。
- コンドームを適切に使用しない性交で感染することがあります。
- 衛生管理が不十分な刺青、ピアスの際にも感染することがあります。
- 家庭生活での感染はまれですがいくつかの注意が必要です。
B型肝炎の検査
HBs抗原
現在B型肝炎ウイルスに感染している場合に陽性になります。
HBs抗体
B型肝炎ウイルスを排除する抗体です。
過去にB型肝炎ウイルスに感染し、その後に免疫を獲得した方、B型肝炎ウイルスワクチンを受けて免疫を獲得した方で陽性になります。
HBc抗体
現在B型肝炎ウイルスに感染している方、過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがある方で陽性になる抗体です。
HBe抗原
B型肝炎ウイルスの増殖力が強いことをあらわします。
HBe抗体
B型肝炎ウイルスの増殖が弱いことをあらわします。
HBV-DNA定量
B型肝炎ウイルスの活動性を反映します。
HBV遺伝子型
ジェノタイプとも言います。以前は日本では遺伝子型B型とC型が多かったです。近年、ヨーロッパ型と言われる遺伝子型A型のB型肝炎ウイルスで急性肝炎を起こす方が増加しています。感染経路を推定したり治療の選択をしたりするための検査です。
B型肝炎ウイルスに感染すると?
- B型肝炎には急性B型肝炎と慢性B型肝炎があります。
- 成人が初めてB型肝炎に感染すると、多くの場合は急性B型肝炎となります。
- 急性肝炎を発症した方のうち約2%が劇症肝炎となります。劇症肝炎に陥ると命を落とす可能性が極めて高いです。
- 急性B型肝炎は感染してから1~6か月後に発症します。肝炎の主な症状は倦怠感、吐き気、腹痛、茶色い尿、黄疸です。
- 小児期までにB型肝炎ウイルスに感染した場合、高い確率で慢性感染となります。
- B型慢性肝炎は思春期まで無症状です。これを「免疫寛容期」といいます。
- 思春期から青年期に肝炎の症状を発症します。これを「免疫応答期」といいます。免疫応答期が長く続くと肝硬変に進行します。
- 慢性肝炎を発症してしばらくすると、HBe抗原が陰性化し慢性肝炎は鎮静化します。この時期を「低増殖期」と呼びます。非活動性キャリアとも呼びます。
- 多くの場合、非活動性キャリアの状態がずっと続きますが、10~20%の方で慢性肝炎が「再燃」します。再燃したB型慢性肝炎をHBe抗原陰性慢性肝炎ともいいます。
- 非活動性キャリアの方では年に1%の割合でHBs抗体が陽性となり、HBs抗原が陰性化します。これを「寛解期」といいます。寛解期はB型肝炎がほぼ治った状態ですが、B型肝炎の遺伝情報が肝細胞の核にcccDNAという形で残されています。
B型肝炎の治療
- 以前はインターフェロン治療が多く行われていました。
- 現在は核酸アナログというグループの内服薬が用いられることがほとんどです。
- 主な核酸アナログにはバラクルード®(エンテカビル)、ベムリディ®(テノホビルアラフェナミド)があります。
- これらの薬では薬剤耐性ウイルスの出現は極めて少なく、長期にB型肝炎ウイルスの活動性を抑えることができます。
- 核酸アナログの効果はとても良好ですが、治療を中断すると高い確率で慢性肝炎が再燃します。経過が順調であっても自己判断で治療を中止しないで内服を続けてください。
B型肝炎の再活性化とは?
- B型肝炎の寛解期は、ウイルス粒子が作られなくなり「ほぼ治癒した」状態ですが、B型肝炎ウイルスの遺伝情報が肝細胞の中に残されています。
- B型肝炎寛解期の方が抗癌剤や免疫抑制剤、C型肝炎ウイルスの治療、副腎皮質ステロイド剤などの治療を受けると、免疫システムが影響をうけB型肝炎ウイルスの増殖が再び始まります。これを「再活性化」と呼んでいます。
- 再活性化によるB型肝炎はいったん発症すると非常に深刻な肝炎となり、発症後から治療を開始しても救命できないことがあります。
- このため、抗癌剤や免疫抑制剤などの治療を行う際には、B型肝炎ウイルスの再活性化を監視し、少しでも再活性化の徴候があれば肝炎の発症を予防するため核酸アナログ治療を行います。
家族に感染させないために
- 歯ブラシ、カミソリなど血液が付いている可能性のあるものは共用しない。
- やむを得ず、感染している人の傷や血液に触るときは、ゴム手袋を着けてもらう。
- 性交渉には他の性感染症の予防と同様にコンドームを使用する。
- 家族にB型肝炎ウイルスワクチンの接種を勧める。
- 握手、軽いキス、一緒の入浴、食器の共用で感染することはほとんどありません。
B型肝炎ワクチンとは?
- 2016年4月以降に生まれたすべての方は1歳までにB型肝炎ワクチンを受けます。
- 1985年以降にB型肝炎ウイルスに感染しているお母さんから生まれた方は「B型肝炎母子感染防止事業」によりワクチンを接種されています。
- 医療従事者や、救急救命士、消防士、警察官など職業上感染のリスクがある方はB型肝炎ワクチンを受けたほうがいいでしょう。
- 同居の家族にB型肝炎ウイルス感染者がいる方もワクチンを受けることをお勧めします。
- B型肝炎ワクチンを受ける前に、現在B型肝炎ウイルスに感染してないか、あるいはすでにB型肝炎ウイルスに対する免疫を獲得していないかを調べます。HBs抗原検査とHBs抗体検査を行います。
- B型肝炎ワクチンは3回1シリーズです。2回目は初回から4週後、3回目は初回から20~24週後に行います。
- ワクチンの費用についてはこちら
- 3回目の接種の1~2か月後にHBs抗体検査にて免疫が獲得されたかを調べます。40歳未満では92%、40歳以上では84%に免疫が獲得されます。
- 1シリーズのワクチンで免疫が獲得されない場合は、もう1シリーズのワクチンが推奨されています。
- 2シリーズのB型肝炎ワクチンを接種しても、HBs抗体が陽性とならない場合、それ以上のワクチン接種を行っても免疫を獲得できる可能性がとても低いため「ワクチン不応者」とし、その後はワクチン以外の感染対策を徹底します。
Q&A
医師、看護師になるために勉強中です。B型肝炎ワクチンはいつ受けたらいいですか?
- 就業または実習開始前に1シリーズのワクチン接種を終了しているのが理想です。
以前B型肝炎ワクチンを接種して、HBs抗体の陽性を確認しましたが、その後何年も経っています。HBs抗体検査は必要ですか?
- 一度でもHBs抗体の陽性を確認されていれば、その後HBs抗体が陰性になっても免疫記憶が保たれているので、再検査や追加ワクチンは必要ないと考えられています。
以前B型肝炎ワクチンを受けましたが、HBs抗体が陽性になったかどうかわかりません。どうすればいいでしょうか?
- HBs抗体検査を受けてください。HBs抗体が陰性だった場合は追加のワクチンを1回接種してその1~2か月後に再度HBs検査を行います。
さらに詳しくお知りになりたい方は、日本肝臓学会・B型肝炎治療ガイドラインをご覧ください。
消化器病専門医・消化器内視鏡専門医
肝臓専門医・総合内科専門医
本城信吾 院長
南北線南平岸駅から徒歩6分、リードタウン平岸ベースにある消化器内科
ほんじょう内科
北海道札幌市豊平区平岸1条12丁目1番30号 メディカルスクエア南平岸2F
TEL:011-595-8261