メニュー

すい臓の病気

すい臓すい臓は、ホルモンを分泌する内分泌機能と消化酵素である膵液を十二指腸に送り込む外分泌機能を併せ持つ臓器です。急性膵炎や、慢性膵炎、膵のう胞、膵臓がんの病気などの病気があります。また、膵臓の内分泌の機能に異常をきたすと、糖尿病などの血糖値の異常をきたします。

 

 

急性膵炎

急性膵炎とは、何らかの原因で、膵臓に炎症をおこす病気です。重症な場合は死に至るケースがあります。

急激に激しい腹痛、嘔吐などの症状が出現します。お腹を押されると痛みをともないます。痛みのせいで膝を抱えてうずくまり動けなくなることがあります。

急性膵炎の主な原因はアルコールと胆石症です。アルコールが原因の急性膵炎は繰り返しやすいため治癒後も断酒の継続が望ましいです。

胆石症が原因の場合は、急性膵炎が治癒した後に腹腔鏡下胆のう摘出術を行い再発を予防します。

 

慢性膵炎

慢性膵炎は長期間にわたって膵臓の炎症が続く病気です。主な原因はアルコールです。40~50歳台で発症することが多く腹痛背部痛といった症状で発症します。

病気が長く続くと慢性下痢、糖尿病、栄養障害を合併してきます。

慢性膵炎についてさらに詳しくお知りになりたい方は、日本消化器病学会・患者さんとご家族の慢性膵炎ガイドをご覧ください。

 

膵のう胞

膵のう胞とは、すい臓にある、液体が溜まっている袋状のもの(のう胞)です。膵のう胞は非腫瘍性と腫瘍性の二つに分類されます。

単純性膵嚢胞は比較的多くみられる非腫瘍性のう胞です。症状はなく、加齢とともに多くなります。通常数ミリメートル大で経過を追っても変化しないことがほとんどです。単純性膵嚢胞は治療の必要がありません。

仮性膵嚢胞は急性膵炎により発生する非腫瘍性膵嚢胞です。通常数週間の経過で縮小して消えていきます。膵嚢胞に細菌感染を伴う場合は内視鏡治療や手術治療を必要とすることがあります。

 

IPMN

膵管内乳頭状粘液性腫瘍(IPMN)は腫瘍性膵嚢胞のひとつです。その多くは良性ですが、癌化する場合があり注意が必要です。大きさの小さいIPMNは年1回程度の検査で経過観察されます。3cm以上のIPMNや5mm以上の膵管拡張を伴う場合は癌化の可能性を考慮して超音波内視鏡検査での精密検査が行われます。

IPMNは他の部位にも癌ができやすいと言われています。IPMNを診断されている方はすい臓の定期検査に加え、胃がん検診、大腸がん検診も受けてください。

 

すい臓がん

すい臓がんの主な症状は、腹痛、背部痛、黄疸、体重減少です。急な糖尿病の悪化がきっかけで診断されることもあります。

喫煙や肥満、糖尿病、遺伝素因、慢性膵炎が発症リスクと言われています。

すい臓がんは、早期発見が非常に困難です。診断されたときすでに根治手術ができないくらい病気が進行していることも少なくありません。腫瘍マーカーやCT検査、MRI検査によって診断します。

すい臓がんの診断・治療には高い専門性と技術を要します。

 

 

 

 消化器病専門医・消化器内視鏡専門医

 肝臓専門医・総合内科専門医 

 本城信吾 院長

 

 

 

南北線南平岸駅から徒歩6分、リードタウン平岸ベースにある消化器内科

ほんじょう内科

北海道札幌市豊平区平岸1条12丁目1番30号 メディカルスクエア南平岸2F

TEL:011-595-8261

ホームページにもどる

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME