メニュー

苦しくない胃カメラ

楽で安心の胃カメラ

あなたは「胃カメラ検査」にどんな印象を持っていますか。「苦しそう」「辛そう」「一度受けたことがあるけど二度と受けたくない」と思っている方が多いのではないでしょうか。当院では「苦しくない、つらくない内視鏡検査」を実現するため、様々な取り組みを行っています。

 

 

 

胃カメラが苦しいのはナゼ?

奥歯を磨くために歯ブラシの先端が喉の近くに当たるとオエッとなりますよね。この現象を咽頭反射(いんとうはんしゃ)と言います。胃カメラ検査のときに「オエッ」となるのは、舌の付け根、舌根にスコープが触れて、咽頭反射が起きるからです。胃カメラ検査が苦しく感じる最大の原因はこの咽頭反射です。

また、検査中に咳が出て苦しくなることもあります。口の中やノドにたまった唾液や消化管粘液が気管に入りそうになると咳こんでしまうため苦しく感じます。

当院では、「苦しくない胃カメラ」を実現するため次のような工夫をしています。

  • 胃カメラ検査に最適な肩、首の角度、枕の高さを調整
  • 咽頭反射を起こしにくいマウスピース
  • 細い内視鏡で行う、経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ)
  • 眠っている間に検査をする鎮静麻酔内視鏡
  • 丁寧な内視鏡操作

苦しい胃カメラは、安全性と検査精度が低下します。

検査の最中に何度も「オエッ、オエッ」と咽頭反射が起きてしまうと、胃の粘膜に裂け目ができたり出血したりすることがあります。

また、繰り返し「オエッ、オエッ」と咽頭反射が起きていると、胃カメラを繊細に操作したり、胃を膨らませてシワの間を観察したりすることができないので、病気を見落としかねません。

苦しくなりにくい「鼻からの胃カメラ」

「鼻からの胃カメラ」は、経鼻内視鏡と呼びます。経鼻内視鏡で用いるスコープは直径5㎜程度で通常のスコープの半分ほどの太さのためノドの刺激が少ないです。また、「口からの胃カメラ」にくらべ「鼻からの胃カメラ」は舌根を刺激しにくい経路を通るため咽頭反射が起きにくいです。

「鼻からの胃カメラ」をお勧めできない方

  • 花粉症、鼻ポリープといった鼻粘膜の病気をお持ちの方。
  • 鼻腔が狭い方。
  • 鼻血が出やすい方。
  • 以前経鼻内視鏡を受けたときに、苦しいつらい思いをした方。
  • 以前経鼻内視鏡を試みられたが、鼻腔が狭く入らなかった方
  • 以前経鼻内視鏡を受けたとき鼻出血があった

ほとんど眠っているので苦しくない鎮静麻酔内視鏡

当院で行っている「鎮静麻酔内視鏡」は点滴で効果がとても短い鎮静麻酔薬を使います。この薬でウトウトした状態になっている間に胃カメラ検査を行うため、ほとんど苦痛を感じることがありません。この方法で検査を受けた9割以上の方は検査中の記憶がなく「気が付いたら検査が終わっていた」と感じます。残りの方は検査中の記憶がありますがほとんど苦痛を感じずに検査を終えることができます。

薬の効果がすっかり切れるのを待つため、検査後30分ほど院内で過ごしてからお帰りいただきます。

麻酔科標榜医の資格を持つ医師が患者さんの年齢、体格、合併疾患などを考慮し、個別に最適な薬の量を判断します。また、検査中の脈拍、酸素飽和度、血圧を監視して安全に検査を行います。

検査費用は鎮静麻酔薬を用いない胃カメラ検査と同じです。

鎮静麻酔内視鏡をお勧めする方

  • 以前内視鏡を受けたとき、とても辛い思いをした方。
  • 初めて内視鏡を受けるが、検査に対する不安や緊張が強い方。

鎮静麻酔内視鏡をお勧めできない方

  • 以前、麻酔鎮静薬で副作用があった方。
  • 妊娠中の方
  • 授乳中で断乳ができない方。
  • 重篤な肺、心臓、腎臓の病気をお持ちの方

検査の方法を決めるフローチャート

わかりやすく、丁寧な説明

検査当日、検査後に内視鏡の所見を説明用紙に記してお話しします。ピロリ菌検査、病理組織検査を行った場合は1週間後以降に外来で結果を説明しその後の治療などについてお話しします。オンライン診療を用いると来院せずに検査結果の説明を受けることもできます。

ヘリコバクター・ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していても多くの場合無症状です。しかし、ピロリ菌は慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を引き起こすだけでなく、胃癌の最大の原因であることがわかっています。

内視鏡所見でピロリ菌感染を疑う所見を認めた場合、胃の粘膜をほんの少し採取して「迅速ウレアーゼ試験」および「鏡検法」の2種類の検査に提出しピロリ菌感染の有無を確認します。ピロリ菌に感染していることが判明した場

こんな方は胃カメラ検査を受けてください。

  • 胃バリウム検査で異常を指摘された
  • 胃癌リスク検診(ABC検診)でB群、C群、D群のいずれかと判定された
  • 50歳以上の方
  • ご両親、ご兄弟が胃癌を患っている
  • 咳が続く、飲み込みにくい、喉まですっぱいものがこみ上げる
  • 胸焼け、胸痛、げっぷが出る
  • 胃痛、胃もたれ、食事途中の膨満感がある
  • 便が黒い
  • 血液検査で「貧血」の指摘を受けた
  • 食欲がなく、体重が減ってきた

検査の費用

 

1割負担

3割負担

胃カメラ検査(観察のみ)

約1,700円

約5,000円

胃カメラ+ピロリ菌検査

約2,000円

約6,000円

胃カメラ+生検組織診

約2,700円

約8,000円

当院での胃カメラのながれ

予約

WEB予約は24時間受け付けています。

電話での予約は (準備中)

来院前にweb問診にお答えください。

前日

指示があるまで、ベッドに横になっていてください。薬が切れてきて目が覚めたら顔をぬぐったり、お化粧を整えたりします。

飲酒を控え早めに就寝してください。夕食は21時までに済ませましょう。

当日 

食べ物飲み物
  • 午前中に検査予定(予約時刻が8時から13時まで)の方は朝食をとらないでください。検査予定の2時間前まで、お水、お茶を飲むことができます。
  • 午後からの検査予定(14時以降)の方は午前8時までに朝食を済ませてください。朝食後から検査の2時間前まで、お水、お茶を飲むことができます。
毎朝飲んでいるお薬

血圧を下げる薬、痛み止め、てんかんの薬、副腎皮質ステロイド薬はいつも通り服用して来てください。糖尿病のお薬は、検査当日飲まないでください。

服装と持ち物

検査当日はゆったりとした服装とし、体を締め付けるもの(ボディースーツ、ガードル、コルセット)は身につけないようにしてください。また、襟元が唾液などで汚れることがありますので洗濯しやすい服装が望ましいです。

保険証とお薬手帳、診察券を持って来てください。

 

 

 

 

 

検査前の準備
  1. 胃の中の粘液を除去しやすくするシロップ薬を飲みます。
  2. 局所麻酔薬を口に含みノドの麻酔をします。なるべくノドの奥に麻酔薬のシロップをためて、少しずつ飲み込むようにします。
  3. 腕から点滴を始めます。
  4. 左下の横向きとなります。顔は左横よりやや床のほうを向きます。アゴ先は匂いを嗅ぐときのように前へ突き出すようにします。
  5. マウスピースをくわえます。
  6. 血圧計を腕に巻き、酸素飽和度を測定するクリップを指につけます。
  7. 点滴から鎮静麻酔薬を注入します。薬が入ってくるときに点滴の針先あたりに「ちくちく」する感じがあります。
胃カメラ検査中
  • 意識がある場合は、呼吸を止めないようにします。息を吸うときはお腹を膨らませるようにして下さい。息を吐くときは肩から首の力を抜いて、ため息を吐くようにします。
  • 口の中にたまった唾液は飲み込まず、口の外に流れるようにします。顔の向きが真横よりやや床側に向くようにすると唾液が外に出やすいです。
  •  検査は5~7分間で終わります。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染が疑われる場合は微量の胃粘膜を採取して検査に提出します。検査の結果は1週間後に説明します。

内視鏡所見から必要と判断した場合には微量の胃粘膜を採取し、病理検査(顕微鏡による組織検査)に提出します。検査の結果を1週間後に説明します。

出血を伴う病変を認めた場合、止血(内視鏡的消化管止血術)を行うことがあります。

アニサキス症を認めた場合、胃粘膜に刺入しているアニサキス虫体を除去します。

検査後

しばらくすると、医師から検査結果の説明があります。

鎮静麻酔を受けた方はおよそ30分間院内で過ごしたあとに帰宅できます。自家用車の運転で帰宅することも可能です。

検査の1時間後から飲食をはじめることができます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME