胆のう・胆管の病気
胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cm、で太さは0.5~1cmの管です。
胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をすると胆のうが収縮して、貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出します。
胆汁は肝臓で生成される黄褐色のアルカリ性の液体です。十二指腸で食べ物と混じりあい、脂肪の吸収を助ける働きがあります。
胆石症
胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、検査によって始めて見つかる場合があります。症状が無い場合は治療をせずに経過観察をすることがあります。痛みや炎症が生じている場合には、薬物治療や内視鏡による治療、手術治療がおこなわれます。
胆のう炎
胆のう炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆のうの炎症です。胆のう炎は9割が胆石によっておこるとされています。最近ではタバコとの関連性も指摘されています。
急性胆のう炎は入院治療が必要になることが多いです。急性胆嚢炎はしばしば繰り返すため腹腔鏡手術(腹腔鏡下胆のう摘出術)が行われます。
胆嚢ポリープ
胆のうポリープは胆のうの内側にできた盛り上がりです。ポリープの形はキノコのような茎の部分があるものや、茎のないなだらかな盛り上がりのものがあります。茎の部分があるポリープを「有茎性ポリープ」、なだらかな盛り上がりのポリープを「無茎性ポリープ」と呼んでいます。
胆のうポリープのほとんどが「良性」ポリープで、治療の必要がありません。しかし、稀ではありますが「悪性」つまり「胆のうがん」のことがあります。
消化器病専門医・消化器内視鏡専門医
肝臓専門医・総合内科専門医
本城信吾 院長
南北線南平岸駅から徒歩6分、リードタウン平岸ベースにある消化器内科
ほんじょう内科
北海道札幌市豊平区平岸1条12丁目1番30号 メディカルスクエア南平岸2F
TEL:011-595-8261