すい臓の病気
すい臓は、ホルモンを分泌する内分泌機能と消化酵素である膵液を十二指腸に送り込む外分泌機能を併せ持つ臓器です。急性膵炎や、慢性膵炎、膵のう胞、膵臓がんの病気などの病気があります。また、膵臓の内分泌の機能に異常をきたすと、糖尿病などの血糖値の異常をきたします。
急性膵炎
急性膵炎とは、何らかの原因で、膵臓に炎症をおこす病気です。重症な場合は死に至るケースがあります。
急激に激しい腹痛、嘔吐などの症状が出現します。お腹を押されると痛みをともないます。痛みのせいで膝を抱えてうずくまり動けなくなることがあります。
急性膵炎の主な原因はアルコールと胆石症です。アルコールが原因の急性膵炎は繰り返しやすいため治癒後も断酒の継続が望ましいです。
胆石症が原因の場合は、急性膵炎が治癒した後に腹腔鏡下胆のう摘出術を行い再発を予防します。
慢性膵炎
慢性膵炎は長期間にわたって膵臓の炎症が続く病気です。主な原因はアルコールです。40~50歳台で発症することが多く腹痛背部痛といった症状で発症します。
病気が長く続くと慢性下痢、糖尿病、栄養障害を合併してきます。
慢性膵炎についてさらに詳しくお知りになりたい方は、日本消化器病学会・患者さんとご家族の慢性膵炎ガイドをご覧ください。
膵のう胞
膵のう胞とは、すい臓にある、液体が溜まっている袋状のもの(のう胞)です。この、のう胞が悪性の場合は手術によって切除する必要があります。
すい臓がん
すい臓がんは、早期発見が非常に困難で、進行も早い病気です。喫煙や肥満、糖尿病、遺伝素因、慢性膵炎が発症要因と言われています。腫瘍マーカーやCT検査、MRI検査によって発診断します。
消化器病専門医・消化器内視鏡専門医
肝臓専門医・総合内科専門医
本城信吾 院長
南北線南平岸駅から徒歩6分、リードタウン平岸ベースにある消化器内科
ほんじょう内科
北海道札幌市豊平区平岸1条12丁目1番30号 メディカルスクエア南平岸2F
TEL:011-595-8261